忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/20 02:50 |
榛名湖外周(榛名富士~氷室山~天目山)②
榛名湖のもみじ。
IMG_1692.JPG
榛名山を降りて榛名湖のほとりを歩きます。
IMG_1687.JPG
真っ赤に染まる紅葉の下で記念撮影(パパさん隠れたつもりが隠れきれてない^^;)
IMG_1689.JPG
この通り地面まで真っ赤で本当にきれいだったんですよ~
前回リキちゃんと一緒に行ったながお亭で名物のわかさぎ定食を食べて一息ついたら
今度は氷室山を目指します。
IMG_1712.JPG
関東ふれあいの道として整備されてとても歩きやすいコースだそうですが、板でできた階段が続くらしいので空は大丈夫かな~と心配しましたが・・・
PR

2009/10/31 15:19 | Comments(2) | TrackBack() | ハイキング・山登り
榛名湖外周(榛名富士~氷室山~天目山)①
仕事が忙しく毎日バタバタしています^^;
そんな中、10月28日の水曜日、秋の紅葉ハイキングに出かけてきました。
IMG_1782.JPG
群馬県の榛名富士(榛名山)です。
ごらんの通り、アテが外れて榛名山の紅葉は終わってました^^;
本当はこの日が紅葉の一番の盛りだったそうですが、前日の台風の強風で葉がみ~んな散ってしまったそうです。残念^^; 
でも湖周辺はごらんの通り。
0c88206e.JPG
真っ赤なもみじがものすごく美しかったです。
IMG_1601.JPG
山の紅葉は終わっちゃったけど、空にはそんなこと関係ありません^^
大興奮で登山口へGO!GO!です。

2009/10/31 13:54 | Comments(0) | TrackBack() | ハイキング・山登り
大高取山~桂木観音~ゆずの里
今日は午後から雨予報だったので、早起きして半日で一回りできそうな身近な低山登山^^
越生の大高取山ハイキングを楽しんできました
越生駅近くに車を止めて、法恩寺。
IMG_1137.JPG
楽しいハイキングのスタートです^^
IMG_1136.JPG
恵比寿様になった空^^縁起が良さそう~(^^)

ハイキング日記はいつも長くなるので興味がある方は続きを読むをクリックしてね^^

2009/10/05 21:45 | Comments(4) | TrackBack() | ハイキング・山登り
宮沢湖~巾着田~天覧山~多峯主山~宮沢湖

シルバーウィークの日曜は、雲ひとつない天晴れ秋晴れでした。
嬉しくなって空と一緒にロングロングハイキングにでかけてきました。
出発地点はここ!空が大好き宮沢湖からスタート!
IMG_0783.JPG
宮沢湖、いつのまにか駐車場が無料になってました~ビックリ(@_@;)
もともと駐車場だけは有料でドッグランなどは無料で遊べてた宮沢湖。駐車場が無料になったってことはオールタダて遊べちゃうってこと?うっそ~!
だけど今日の目的はハイキング。ドッグランとは反対側から宮沢湖をまわり始めます。
IMG_0789.JPG
宮沢湖の脇の雑木林の中をグングン進んでいきます。
IMG_0793.JPG
周りはゴルフ場だから玉避けネットのトンネルがいくつもあって歩いててとっても面白い♪
IMG_0800.JPG
雑木林を抜けるとこんな里山風景^^期待感が高まります。
そうです。目指したのはこちら。巾着田の曼珠沙華
IMG_0802.JPG
あいあい橋から見下ろす下は感動の赤!赤!赤!
IMG_0819.JPG
何回見ても感動してしまう赤の世界です。
この時期は毎年のように見に行っていますが、いつもものすごい渋滞しちゃうのがタマニキズだったの。
だけど宮沢湖から歩いちゃえば渋滞知らず!(我ながら良い考え~^^)
IMG_0824.JPG
巾着田にはもちろんコスモスも!
IMG_0820.JPG
人が多いし、日差しが強くて暑いので巾着田でお弁当にするのは諦めて
次の目的地へ向かうため奥武蔵自然遊歩道を歩きます。
IMG_0837.JPG
そしてこちらが高麗峠。本日1回目の休憩タイム♪自家製おにぎりをパクッと平らげます。
ここでも日差しが強すぎて空が白化けしちゃってますね(~_~;)
IMG_0843.JPG
そして登って登って
IMG_0845.JPG
あっという間に天覧山(195m)山頂です。
天覧山はちょうど一年前、空と一緒に始めて登った思い出の山です。
初めての山登りが楽しくて楽しくてそれから山登りが病み付きになっちゃった^^
一年前の天覧山登りの日記は⇒こちら
あの時はゼイゼイヒィヒィ大変な思いをしての山頂だったけど、今ではサクッと登れてしまった私たち・・・
一年でずいぶんと体力&持久力がついたみたい。。。
IMG_0844.JPG
あの時は残念だった展望もこの日は最高でした!IMG_0854.JPG
山頂を抜けてまだまだ歩きます。なだらかな登り下りを繰り返しながら・・・
5c673cf5.jpeg
雨乞いの池を越えて
IMG_0869.JPG
多峯主山山頂(271m)
低山と言えども、二つの山頂を歩いたのは初めて!嬉しい♪
IMG_0872.JPG
こちらも見晴らし最高!申し分の無い景色です♪
もっとゆっくり景色を見ていたかったけど山頂は暑すぎていられな~い(~_~;)
ここはもっと寒い時期に来るのがベストだったかもしれませんね~
でもお彼岸のこの時期に巾着田の曼珠沙華とセットにしたコースにしたかったんだ~
あとは来た道をゆっくり歩いて戻りました。
IMG_0894.JPG
空、お待ちかね、宮沢湖のドッグランです!
歩いた歩いた。。。朝からずっと。ほらもう陽がこんなに傾いて・・・すっかり夕方ですよ。
IMG_0900.JPG
二つの山に登ってあんなに歩いたのにまだまだパパさんと追いかけっこする体力がある空でした(驚!)
朝の9時に宮沢湖を出発。帰りの宮沢湖到着時間が夕方4時半・・・
いくら途中何度も休憩をいれたとはいえ、私たちいったいどれくらい歩いたのでしょう?
この日歩いた道を距離を測れるサイトで測ってみました。。。

ひえ~~~
みなさんビックリしないでね!(つか私が一番ビックリしてるんだから!!)

 



大まかに測ったから誤差があるハズだけど・・・
(宮沢湖からの細かい林道は地図上に出てこなかったし)
なんと初の20キロ越えでしたっ!!


blogram投票ボタン新しいランキングに登録してみました♪応援クリックよろしくね!

2009/09/21 19:24 | Comments(6) | TrackBack() | ハイキング・山登り
堂平山&ときがわトレッキングコース
楽しい楽しい愛犬と一緒の山歩き。
犬と一緒でも無理なく歩ける道なのか、何日も前から地図とガイドブックにらめっこしてコースを調べ準備していても・・・
時にはこんなこともあります(T_T)
IMG_0277.JPG
現地は雨だよ~~~
白石峠付近駐車場から堂平山を目指すコースでしたが、生憎のお天気だったので一気に車で山頂まで上がってきました~笑
山頂付近は整備されたキャンプ場になっているので、次回チャレンジに向けてのちょこっと視察。
IMG_0245.JPG
あ~あ。晴れていたら最高なんだろうになぁ。。山歩きは自然が相手ですから、まぁこんな日があるのも仕方が無いですけど・・・あ~あ残念だぁ。。
IMG_0269.JPG
山頂付近の星と緑の創造センターです。
素晴らしい展望なハズのこの場所が、雲に包まれて何にも見えない~
IMG_0266.JPG
こちらのキャンプ場、テントが丸いモンゴル風でものすごく可愛いの。エアコンも付いてるみたいだし^^
こんな可愛いテントならいつか泊まってみたいなぁ~(でも犬はきっとダメだろうな^^)
IMG_0259.JPG
ほんの10~15分歩いただけで雨にびっしょり濡れてしまった私たち、
今日は諦めて泣く泣く帰ることにしました。
だけど、山から下りてきたら下界は雨がやんでるではありませんか!
せっかく来たんだし、ちょっと歩けるところを探して歩いてみることにしました。
IMG_0278.JPG
今降りてきた堂平山へと続く、ときがわトレッキングコースです。
IMG_0279.JPG
最初はのどかな里山コースが続くから濡れた地面でも歩けるかも♪
地図を確認して慈光寺付近まで登って、ぐるっと回って折り返すコースにしてみました^^
IMG_0295.JPG
途中の給水ポイントは空は決して見逃しません 空の水100選!味比べでもしてるのかしら~^^
IMG_0290.JPG
登り始めて30~40分。あっという間に慈光寺に到着でーす!
あまりにもきれいなお寺で犬と一緒に入れるのか謎だったので周りを少し散策しただけです^^
IMG_0299.JPG
帰りは下り。私も余裕ができて写真を撮りながらゆっくり歩きます。
IMG_0296.JPG
この辺り、野鳥が多くて空は途中何度も立ち止まり鳥を探していました。
f7c489cc.JPG
『何かいる何かいるっ!』とグイグイ引っ張る空。足元が滑って私が危ないのなんのって^^;
IMG_0309.JPG
こちらの木道コースもツルツルすべってスケート状態(~_~;)
スケートは得意な私でもさすがに危なすぎて参ったわ~

・・・山歩き、やっぱり晴れていなくちゃね!いつか絶対リベンジです!



blogram投票ボタン新しいランキングに登録してみました♪応援クリックよろしくね!

2009/09/02 18:24 | Comments(2) | TrackBack() | ハイキング・山登り

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]